ガジェット

【レビュー】マイクロSDカードからパソコンへデータを取り込むには、このカードリーダを使えば解決!

どうも、しろくまです。

今までカメラで撮ったマイクロSDカードに入ってる写真を、MacBookに取り込む時に面倒でした。。

カメラに付いてるwifiを使ってスマホにデータを送り、その後AirDropでMacBookに転送という相当回りくどいことをずっとやってました💦

そんな時

SD / MicroSDカードリーダ

で良いヤツを見つけたのです!!

コスパも使い勝手も良かったので紹介したいと思います!

【こんな方へ向けた記事】

・デジカメ/ビデオなどのSDカードのデータをPCに取り込みたい!

・カードリーダとPCの連携(反応)がスムーズにできるモノを探してる

・コスパが良いヤツを求む!




SDカードのデータをパソコンに取り込む時はコレ!

自分の場合、ミラーレス一眼で撮った写真をパソコンへ移す為に、MicroSDを使います。

持ってるカメラがなぜかパソコンと直接ケーブルを繋いで写真を転送することができないので、パソコンに写真を取り込むときは、SDカードからパソコンに移す方が一番スムーズだということがわかりました。

Amazonで買ったんですが、レビューは平均3.5くらいでなかなか良い評判だったのでポチりました

パソコンへ挿した時、WindowsでもMacでも即認識!

Windows10とMac(OS:Mojave)で試しましたが、どちらも5秒かからない程度で、認識されたので優秀です。

反応が良いのは当たり前のことですが、安いモノなので、そういう意味での不安は一つ解決!

SDカード/MicroSDカードを挿すとこんな感じ

▼SDカードを挿した時

▼MicroSDカードを挿した時

どちらもしっかりと奥まで挿し込まれる感があるので、スルッと抜けることはありません。

カードを差し込む時は、サクッと挿さる印象

MicroUSB  /  USB-C  /  USB3.0に対応している!

この3種類の端子があることで、一通りの端末に対応できると思います。

WindowsやMacのパソコンを使う分には、USB3.0とUSB-Cで事足りるような気はしますが、さらにMicroUSBが付いてます。

気が利いてますよね!

MicroUSB端子を使うときにはコツが要る

よく見てみると…

この写真、USB3.0の端子に違和感ないですか?

USB3.0から出ている、この突起のような小さい端子がMicroUSBです。

使わない時は、この写真のようにUSB3.0の中に収納されます。

☆MicroUSBを出し入れするときは、少しだけコツがいります

▼収納するとき

この価格帯でありそうなヤツ〜

MicroUSBのデメリット

出し入れするときの注意点として、しっかり奥まで差し込んで収納することが大切です。

というのは、レビューを見ていると、中途半端にMicroUSBが出ていたことでUSB3.0に挿した後抜けなくなった😥みたいなコメントを見かけました。

出す時は出す!しまう時はしまう!

だけ気をつければ良いと思います!

肝心のデータ転送は、スムーズにできるから問題なし!

まとめ

この価格帯で、3種類の端子に対応させてるので多少のコツが必要なところはありますが、全体的な反応は良いので総合評価は合格点です!

カードリーダを買ってから、データのやり取りの時間がかなり短縮されたので、是非お試しください!

それではっ










ABOUT ME
shirokuma777
 IT系会社員/副業ブロガー。子育てをしながら、実生活で本当に役立ったガジェットや暮らしの便利グッズをレビューしています。 日常の「これ助かる!」をリアルに伝える、体験ベースのブログです。 Follow @shirokuma7772https://platform.twitter.com/widgets.js