今回は、1年以上使って「これは手放せない」と実感しているノートPCスタンド、BoYata N-19のレビューです。
ノートPCスタンドは種類が多くて迷いがちですが、強度・滑り止め・安定性・排熱のすべてを満たしてくれるこのモデルは本当におすすめ。
在宅ワークや昇降デスクとの相性も抜群です。
\商品ページはこちら/
▶︎ 【Amazonで見る】
▶︎ 【楽天で見る】
・ノートPCの画面を目線の高さにしたい
・キーボードを外付けで使っている
・姿勢が気になる/猫背を改善したい
・昇降デスクでも安定して使えるスタンドが欲しい
目次
BoYataスタンドの外観と構造
- 表面はシンプルで高級感のあるアルミ素材
- 四隅とPC支え部分にゴムがあり、滑り止め&ストッパーが強力
- 板同士の接合部がかなりしっかりしていて、1年使っても緩みなし
- 放熱用の穴も空いていて、熱対策もばっちり
💡 ゴムがずれたり剥がれたりすることもなく、耐久性も信頼できます。
▼外箱

▼上から。4点の滑り止めゴムがしっかり支えてくれます

▼ノートPCの支え。ゴム製のストッパーのおかげでPCが落ちたことがありません

▼横から。しっかり貼られており剥がれるようなことは今までありません。

▼MacBookAir13を載せるとこんな感じ


▼MacBookAir13は薄いので、このままタイピングすると突起が若干気になります

▼PCの排熱用の穴も付いていてgood!

▼板と板を支える部分は安定性があり、1年使って一切緩みがありません

何度も角度調整していますが、いまだに結構な力を入れて調整できます。
実際に使って感じたメリット
画面が目線の高さにきて首・肩がラク
キーボードを外付けにして、PC画面だけを高くすると、自然と姿勢が良くなります。
首を前に突き出すクセも減って、疲れにくくなりました。
タイピングの突起も工夫次第で気にならない
MacBook Airのような薄型ノートでは、直接打つとストッパーが気になることも。
でも外付けキーボードを使えば解決。タイピング音も静かで快適です。
高さ・角度の微調整がしっかりできる
- 「ちょっと目線を下げたい」ときでも片手でグッと調整可能
- 角度を頻繁に変えてもビクともしない剛性がある
- 1年使っても緩くならず、調整には今も“少し力が要る”くらいしっかり
使用シーン①:リビングで1画面作業

HHKBなどの外付けキーボードと組み合わせて、ソファ横のローテーブルでも快適。
画面が目線にくるだけで、姿勢も集中力も改善します。
使用シーン②:デュアルモニター+昇降デスク運用

PC本体画面でチャットやサブ作業、外部モニターでメイン作業。
昇降デスクと合わせると、目線・姿勢・作業効率がすべてUP。
在宅勤務を快適にするための「軸」となるアイテムです。
私は本体の画面でチャットやフォルダ管理などをして、拡張ディスプレイでブログを書いたり作業画面として使っています。
昇降デスクとの相性も抜群で、作業効率が上がって捗ります!
まとめ|ノートPC+外付けキーボード派は全員買ってOK
- 画面が目線の高さにくるだけで、作業がラクになる
- キーボードを自分好みに変えるだけでもモチベUP
- 安定性・耐久性・デザイン、どれを取っても大満足のスタンド
レビュー数の多さも納得のクオリティでした。
「在宅ワークの地味なストレス」を消すなら、まずはこれ一台。おすすめです。
それではっ
\商品ページはこちら/
▶︎ 【Amazonで見る】
▶︎ 【楽天で見る】