テレワークでノートPCを2台使う必要があり、デスクの上でそのまま使うと画面が見づらく、猫背になって首肩がすぐに疲れていました。
ネットでノートPCスタンドを使っている人のデスクを見ていると、画面の高さが調整できるので、このスタンドを見つけました。
レビューとしての評価は良く、1つ使ってみて便利だったので2つ目も購入。
デメリットも含めてレビューしていきます!
・ノートPCスタンドの使い勝手って実際どうなの?
・一番高い位置で使う場合ってどんな時?
https://amzn.to/3kxIDpJ
目次
コンパクトで袋つき
▼外箱はシンプルデザイン

▼持ち運ぶ為の袋つきです(そのままだとカバンの中でガシャガシャするので必要)

▼折りたたまれた状態で入ってます

▼長さ26cmでコンパクト

重さ256gでほぼスマホと同じくらい

今使ってるiPhone11proがケース付きで235gだったので、スマホよりほんの少し重いくらいの印象です。
袋に入れて手軽に持ち運べるのでかさばらず、他のものを傷つけないので便利。
組み立て簡単だけど、もう一声!
▼①まずはこのように左右へ広げて

▼②台座を立ち上げて

▼③左右にあるこの棒を高さ調整の穴に入れることで固定される

▼完成!

穴に入る棒がプラプラしていて、左右バラバラに動くので穴に入れづらいという時に少し使いづらさを感じました。
片方ずつ入れればいいんですが、もう片方を入れると最初に入ってた方が抜けるというようなこともあったので両手で調整する必要があります。
といっても高さ調整するのは最初の1・2回くらいですし、頻繁に調整することはないので不便さを感じることはありませんでした。
フック部がゴムになっているので手首が痛くない

このPCの下部を支える部分が曲線+ゴムになっているので、タイピングしている時に手首が当たっても痛くないんです。

圧倒的な打ちやすさで長時間のタイピングでも疲れにくい!
平面でタイピングしているよりも、傾斜がある方が断然打ちやすいです。
大げさではなく歴然とした違いを感じました。
高い位置に設定すると画面の位置も高くなるので、必然的に目線も上がるので姿勢もよくなり結果的に疲れにくくなります。
テレワークで長時間PCに向かっている人で、まだ試していない方であればおすすめ。
近くに使っている人がいるようであれば借りて試してみるのも良いと思います。
タブレットにも使える
最近は電子書籍で読みながらPCに打ち込むような作業があるので、
例えばこんな風にカフェでPCの隣にタブレット用のスタンドとして使ってみたら非常に便利でした。

普段は右手でマウスを使うので、左手でタブレットのページを1タップ操作できるので捗ります。
タブレットの場合はもう少し高さを出せても良いんじゃないかと思いました。
カフェの照明がちょうと当たった時は、垂直に近いくらいの方が見やすいと思う場面もありましたが、そこまで気になりませんでした。
仕様
対応機種 | タブレット, ノートパソコン |
カラー | シルバー |
メーカー | NOVASAT |
製品型番 | XZJ-A-01 |
素材 | シリコーン, アルミニウム, ゴム, ポリカーボネート |
製品サイズ | 26 x 4.5 x 1.5 cm |
まとめ
使ってみたら気に入ってしまい、結局2点買いしたこのPCスタンドは試してみる価値ありです!
PC2台とタブレットも使っているのでたまにもうひとつ欲しくなる時があります笑
もしテレワークでノートPCを普通に使っている方でしたら、快適になることはほぼ確実。
テレワークはまだ続いていくと思うので、これからも良い環境になるアイテムがあればご紹介させてもらおうと思います。
それではっ