カメラ

【レビュー】初心者でも簡単にプロっぽい写真が撮れる一眼|Canon EOS R6の直感操作と作例まとめ


どうも。しろくまです。

EOS R6を使い始めてもうすぐ2年。
旅行・街スナップ・ブログ用の物撮り・動画撮影など、あらゆる場面で活躍してくれています。

そしてこのカメラのすごいところは、一眼なのに「デジカメ感覚」で扱えて、プロっぽい写真が簡単に撮れてしまうこと。

この記事では、EOS R6の詳細レビューとは別に、「直感的に撮れる」「設定がわからなくてもキレイに撮れる」ことにフォーカスして紹介します。

\EOSR6の商品ページはこちら/
▶︎ 【Amazonで見る】
▶︎ 【楽天で見る】

【こんな人に向けた記事】

・一眼に興味はあるけど、設定が難しそうで手が出せない
・スマホよりもう少し写真がうまくなりたい
・軽量・シンプル操作で“それっぽく”撮れる一台を探している




外観

表・裏

裏面のディスプレイの映りは発色がはっきりしていて美しいです。

画面はそこまで大きくないですが、ピントが合っているかしっかり認識できます。

確認の為のズームアップ・ズームアウトもダイヤル一つで直観的に操作できて重宝してます。

レンズ付けたり・構えてみたり

シャッターを押すだけでキレイな写真が撮れる「A+モード」

▲この「A+」モードにすればシャッターボタン半押しでピント合わせた後に押すだけでOK

一眼と聞くと「設定が難しい」「マニュアル操作が必要」というイメージがあるかもしれませんが、EOS R6はオート撮影(A+モード)で驚くほど綺麗な写真が撮れます。

A+モードの特徴

  • ピント、明るさ、ボケ感など全部カメラ任せ
  • 画面をタップしてピントを合わせ、シャッターを押すだけ
  • 明るさ調整や背景ボケも自動で処理

📸 作例:A+モードで撮った加工なしの写真(RF50mm F1.8 STM)

  • 葉っぱに自然光が差し込んだ一枚
  • 部屋の中のやや暗い環境でも、カメラ側でしっかり補正してくれる
  • 背景の自然なボケ感も十分

まるでデジカメ感覚で、でも“それ以上”の画質が出てくる感じです。

▲景色も全体にピントが合うように自動調整。加工無し(RF50mm F1.8)

手持ちでも手ブレ知らずの補正力がすごい

EOS R6はボディ内手ブレ補正+レンズ側の補正がダブルで効くため、普通に手持ち撮影してもブレずにピタッと撮れます。

  • RF24-105mmやRF50mmなどのレンズで実感
  • 静止しなくても「パッと構えて撮る」だけで十分キレイ

作例スライドショー(全てJPEG撮って出し)

JPEGで撮ってそのまま使えるクオリティ。
「撮ったあと編集しない人」や「とりあえずSNSに載せたい人」にも強くおすすめできます。

 

ボディとレンズが軽くて持ち歩きやすい

  • EOS R6本体:677g
  • RF50mm F1.8 STM装着時:約845g(1kg未満)

カバンに入れても重くなく、取り出してすぐ撮れる「日常カメラ」にもなります。

※EOSRシリーズのカメラで使えるレンズをRFレンズと言います

ハンドストラップ+ショルダーストラップでさらに快適

  • 手持ち撮影ではピークデザイン製のハンドストラップを愛用中
     → すぐシャッターが切れるのでスナップ向き
  • 長時間の撮影や旅行時は同ブランドのショルダーストラップがおすすめ

使い心地・デザイン・耐久性のバランスがよく、どちらも満足度高いです。

☟ショルダーストラップもピークデザイン製がオススメ。

 ベルトも留め具も長年使えるしっかりした質感で、撮る時の伸縮も超カンタンで便利です。

 

レンズ例:現在使っている4本のレンズ構成

今私が使っているレンズの種類は

タイプモデル主な用途
単焦点RF50mm F1.8 STM軽量でボケ感◎、日常スナップに最適
標準ズームRF24-105mm F4 L IS USM万能型、レビュー撮影にも活躍
望遠ズームRF70-200mm F4 L IS USM風景・屋外撮影に
マクロEF100mm F2.8Lマクロ IS USM(アダプター使用)接写・ディテール撮影に最強

どれも「難しい設定なし」で結果が出るので、機材の力を実感できます。

標準レンズ

☟ズームの幅(ズーム域)はこのくらいです【動画】

お手入れもラク|使っているメンテナンス道具

  • ブロワー+レンズペン
  • 保管用に100均のクリアケース

「毎日磨く」といった感覚はなく、使ったあとにサッと掃除する程度。
構えずに使えるのが、EOS R6の魅力と合っています。

 

まとめ|本格なのに肩肘張らず、気軽に「撮る楽しさ」が広がる一台

EOS R6は、プロの現場でも使われる性能を持ちつつも、“カメラ初心者”にも扱いやすいインターフェースと操作性が魅力です。

  • オートでも十分キレイに撮れる
  • 手ブレ補正で気軽に撮影できる
  • ボディもレンズも軽量で、撮影に出たくなる

一眼への一歩を迷っている方は、ぜひ量販店などで実機に触れてみてください。
きっと「思ったより簡単かも」と思えるはずです!

それではっ

\EOSR6の商品ページはこちら/
▶︎ 【Amazonで見る】
▶︎ 【楽天で見る】




ABOUT ME
shirokuma777
shirokuma777
IT系会社員/副業ブロガー。子育てをしながら、実生活で本当に役立ったガジェットや暮らしの便利グッズをレビューしています。 日常の「これ助かる!」をリアルに伝える、体験ベースのブログです。 Follow @shirokuma7772https://platform.twitter.com/widgets.js