令和の時代がやってきましたね!
自分は昭和生まれで、育ったのはほとんど平成時代
せっかくの機会だし、改めて自分たちを育ててくれた平成に感謝を込めて
懐かしも☺
ということで、わたくし「しろくま」自身が平成で出会ってきたモノ達
具体的には
【流行・好きだったモノ・食べ物など何でも】
好き勝手で無造作に振り返っていきたいと思います!
ちなみに記事TOPの画像がパートⅢとなってますが、このロゴを使いたかっただけで、パートⅠやパートⅡはありません
・誰でもOK!!
・30代近辺ならドンぴしゃ!
※画像は全て、「画像出典」でリンクさせて頂きますm(_ _)m
平成元年~平成2年【幼稚園】
①ターボレンジャー

※画像出典
はっきり覚えてます
レンジャー物は、これが初めてで大好きでした!
それぞれのレンジャーの乗り物が合体した後のロボが持っている剣のおもちゃで近所の友達と「ごっこ」遊びですよ
②仮面ライダーブラックRX
※画像出典
歴代ライダーの絵本を見てたので、このシュッとした細い顔立ちのRXを始めてみた時は、新時代のライダーだ!と子供ながらに思ってました
シャドームーンっていう、この宿敵がいるんですけど
※画像出典
こいつがめちゃくちゃ強いんですよ!!RXが全然勝てないんです!
出てくる度に怖くて(確か音楽も)、ドキドキしながら見てたの思い出しました笑
③仮面ノリダー
※画像出典
絶対外せない!
「とんねるずのみなさんのおかげです」の中でやってた名物コーナーのひとつ
今ネット見てたら記事見つけたんですけど、こんなことあったんですね!
感動すぎる…
当時、番組がやる夜9時まで頑張って起きて見てたんですよ
そして、また近所の友達とノリダーごっこをするんです
チビノリダーを出す為に、家の前で良く転がしたなぁ
空いたヤクルト
④ひらけポンキッキ ・ にこにこぷん
※画像出典
伝説の2大番組です
ガチャピン・ムックと、じゃじゃ丸!ピッコロ!ポ~ロリ~♪
もうこれは日課で見てましたよね
今見ると、にこにこぷんのメンバーの可愛さは、何ともいえない感じ
しかもレアなコラボですねこれ
まだまだ、ネタはあるんですけど、このペースで行くと終わらないんで次いきます!
平成3年~平成8年【小学生】
①Jリーグが大流行(サッカーブーム)
※画像出典
これをきっかけに、サッカークラブを6年間通いました~
ゴール決めた子は、みんなカズダンス
名物選手も大勢いたし、名言もCMもテレビも大賑わいな時代なもんで
☟流行ったCMのひとつ
ちょっと気味悪くないですか?笑
子供がJリーグカレーというレトルトカレーを食べると、食べながらラモス瑠偉に変化していってしまうという驚愕のCM
家族で見ると爆笑という、もはや伝説…
あと、このJリーグチップスね

※画像出典
サッカークラブの試合の帰りによく買って付録のカード集めてたなぁ
この時はまだJリーグが発足して間もないからチーム数が少ないんだっけ
今でもチームキャラクターのイラストをイメージすると、このテイストの印象です
②ズッコケ三人組

※画像出典
ハードカバーと文庫本を何冊も読みました
今となっては内容もキャラクターの性格もほとんど覚えてないのが悲しい…
確か太ってる子は、いつもボーっとしてるから「ボーちゃん」ていう名前だった気がする
真ん中の子は、「ハチベエ」だったかな
右のスネ夫的な子の名前は全く思い出せない笑
ズッコケ三人組は、どれを読んでも面白かった記憶があるんで、子供が小説の入りとして読むものとしては最高だと思います!
このミステリーツアーは、面白くて一気読みした覚えがあるんで、載せてみました
③江戸川乱歩

※画像出典
ちょっと趣旨とズレます💦笑
どの作品も怖がりながら、でもワクワクしながら読んでましたね
図書館に全館揃ってたし、買ってもらって読んでもいたし
装丁も挿絵も昔ながらの不気味さが内容とマッチしてて、これぞ江戸川乱歩っていうイメージ
江戸川乱歩の中でも有名なのは、写真左の怪人二十面相ですよね
でも個人的に一番記憶に残ってるのは写真右の夜光人間
不気味で印象に残ってるんですよね
挿絵の夜行人間の顔がめちゃ気味悪かったような記憶があります
今でも見つけたらちょっと読んでみたいかもしれない笑
④ストリートファイターⅡ 【格闘ゲームブーム】

※画像出典
今やシリーズ第5弾まで出て、継続的に人気って凄い作品ですよね
e-sportsまで出てきたりして!
駄菓子屋のゲーセンで、硬貨並べて「予約」とか言ってたなぁ笑
家でスト2ができる!って想像した時の嬉しさはもう爆発してましたからね
毎日スト2のこと考えてました
そういえば、ただのスト2なのに四天王が出せるんだよ!っていう誰かがついた嘘を何故かなぜか長い間信じてましたね
最近、スト2発売から30周年記念でプレステ4で、ストリートファイターⅢまでを全部収録したソフトが出たので、懐かしくてダウンロード版でたまに遊んでます
しかも全シリーズは、アーケード版と同じ仕様でプレイできて、オンライン対戦もできるんです
画面や音の感じとかもアーケード感があるし、デモプレイみるとゲーセンを思い出します✨
当時はZERO2までやってたんですけど、ストⅢのサードストライクなんて、もうアニメのキャラで対戦してるみたいにヌルヌル動くんです
それとストリートファイター(第一弾)って知ってますか?
存在は知ってましたけど、実際にプレイしてみると技が出にくい操作性で、逆に面白い感じになってます笑
同世代だったり、ゲーセン通いしてた人にとったら、ずっと遊んでられると思うのでぜひやってみてください!
⑤キング・オブ・ファイターズ
※画像出典
格闘ゲームネタでいくと、このシリーズは衝撃的でしたよね
まずゲームのシリーズカウントが1・2・3じゃなくて、西暦っていうアイディアが斬新なイメージがありました
それに今まで格闘ゲームは、当然1対1の2カウント勝負でしたけど、3人チームで1人が1回負けたら終わりというのも少し現実味があってワクワクしました
ハマってたのはKOF‘95だったんですけど、あんまり上手くないんで、ひたすら草薙京かルガール使ってました笑

※画像出典
これもプレステ4、ニンテンドースイッチ、X-BOX、windows10で遊べる「アーケードアーカイブ」という昔のゲームの復刻版をダウンロードできます
しかも800円とかめちゃ安くないですか?
⑥たまごっち
※画像出典
順番的には、これが絶対最初。笑
誰もが欲しかった携帯育成ゲームの「たまごっち」
昔はスマホなんてないですし、ゲームを持ち歩くこと自体が新鮮でしたからね
さすがに自分は、東京まで行って長蛇の列に並んで買ったりはしませんでしたけど
でも友達が学校に持ってきてやってるの見ると欲しくなるんですよねー
その後も復刻版とか、家庭用ゲーム機のソフトとしても人気があったりしますよね
平成9年~平成11年【中学生】
①インラインスケート
※画像出典
スケボーとかBMXとか外で遊ぶものが流行ってた中で、インラインスケートのエクストリーム的なビデオを見て、誕生日に買ってもらった気がします
当時のは、スノボのブーツの下にローラー付けただけでしたけどね
☟こんな感じで、靴のまま履けるインラインスケートもありました

※画像出典
②ラルク・アン・シエル【バンドブーム】

※画像出典
ビジュアル系バンド、流行りましたねー
当時、インディーズ時代のCDも含めて全部持ってました(ドヤ顔)
国際展示場の10万人ライブも行ったし、ギターを始めてコピーバンドやって文化祭でライブしたり!
この時、好きだったアルバムは断然
True
the fourth avenue cafeをライブでやりたかったけど、事情があってできなかったので
王道のDriver’s Highを文化祭で演奏しました
どのCDもギターをコピーするのに再生位置を何度もいじるのでコンポが壊れました💦
GLAYやLUNA SEAなんかもビジュアル系バンドブームとして流行ってたんでコピーしました
でも、このおかげで本当に音楽に興味を持って、楽典を勉強して譜面が読めるようになったりしたんで、ありがたかったですよ
平成12年~平成14年【高校生】
①携帯やPHSが普及し始める

※画像出典
忘れもしない、ドコモのパンフレットをボロボロになるまで読み込んで親に買ってもらった初めてのケータイ(D208シルバー)
Dシリーズが好きでした
欠点は、当時Eメールがまだ普及してなかったので、ショートメールしかできないんですよ(今でいうSMS)
しかも文字数制限は全角70文字まで
当時のショートメール、宛先は電話番号でやり取りします
しかし!
受信した人はどの番号から送られてきたか(送信元)がわからないという不完全なシステムでした
なので、誰もが本文の最後に名前を入れる文字数を考えて、メールを作る必要があったわけです
そのおかげで、こんな事件が起きました
高校で部活を終えて帰宅した夜、携帯がショートメールの受信を告げた
「あい」という名前で締めくくられたそのメールには、なんと僕に向けた告白を意味するメッセージが書かれていた
しかし、思春期を謳歌する男子高校生は、素直に喜ぶことができずにいた
理由は、探すまでもない
同じ学年に「あい」という名前の女子が3人いたからだ
誰に聞くこともできず、途方もない困惑を抱えたまま高校生活の終わりを迎える頃
告白をしてきた「あい」が僕の友人に向けて真実を口にした
その友人から話を聞かされたとき、澄みきった僕の心がこう告げた
遅せぇ
その後、iモード(ドコモ用の月額300円のインターネットサービス)が始まり、今のようにメールアドレスを持って、コミュニケーションできるようになっていきました
お気に入りだったのはこのケータイ
※画像出典
着信音は、「着メロ」というもので、鳴り方の違いで3和音や4和音と言われてました
着メロはダウンロードして買うこともできたけど、本を買って自分で入力するということもできました
16和音とかいうのもあったけどあれはちょっと別物
PHSというのは、仕組みと使い方は携帯とほぼ一緒ですが、通信設備が携帯に比べてチープなものだったので月額費用が安く済むということで持っている人が多かったです
PHS = ピッチ
と呼ばれてました
②腰パン、ルーズソックス、紺ハイソが流行る

※画像出典
地元が、田舎なのでヤンキーやらギャルら全体的なルーズ感が半端じゃなかったですね
それを取り締まる教育指導の先生方は、一切の誇張無しで皆こういう風貌でした

※画像出典
茶グラにパンチはデフォルト
これに竹刀と、チョビ髭が追加されたりします
これらをなるべく避けて生活するのことが暗黙のルールとされてました
高校生からしたら、「とある組員たち」にしか見えないわけです
③ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)がオープン!

みんな行きましたよね!?
しかも修学旅行が関西だったので、絶好のタイミング!
でも最近、初めて奥さんと行ったんで結果的に良いんです!(言い訳)
映画のバックトゥザフューチャーが大好きなんですけど、アトラクションが無くなってたのは、少しショックでしたね
ジュラシックパークのジェットコースターは、鬼のような浮遊感を何度もやられて30代にして絶叫アトラクションで悶絶しました
④「IT革命」がバカ売れ
高校生の当時はわかりませんでしたけど、IT技術について書かれた本がビジネスマンを中心に売れてました
当時、パソコンやインターネットって凄いなーくらいの印象でした
本の装丁は探せなかったです…
まさか、未来の自分がITに関係した仕事をするとは思いもしませんでした
平成15年~平成18年【大学生】
①六本木ヒルズが開業

※画像出典
ただのミーハーがさく裂して、行きましたね
展望台の景色は、凄かったの覚えてて、でも当時行った店はほとんど覚えてない笑
②地デジ開始!

※画像出典
初めて見た時は、人の肌具合が見えて驚きました…
出る側の人たちは、こぞって出たくない、対策しないとみたいなことを言ってましたね
③世界にひとつだけの花が流行
言わずと知れた名曲
マッキーさんが相当な苦難を乗り越えたあとの1曲で、ホント感動しました
④クールビズ開始

そういえば、この頃から始まったんですね
自分が会社勤めをするのは、ずっと先なので、当時は全然意識してなかったです
⑤流行語「メタボ」

30代にして、おかげさまで予備軍です
ほんと、運動しよ
平成19年~現在
この時点で!
めでたく令和を迎えました!
To Be Contenue!
まとめ
続きは、時間がある時にどんどん追記していきます!
令和も今まで通り楽しくやっていきましょ✨
引き続き、「しろくま散歩」をよろしくお願いします!
それではっ